「Webの仕事やってます」と言うと、
高確率で聞かれるのが
“ちょっとズレてる or 誤解されてる質問”。

親しい人なら笑って流せますが、
お客さまから言われると
ちょっと説明が必要な場面も多いんです。

今回は
Web制作現場で本当に聞かれる“謎の質問10選”を
制作者目線でユーモア交えてご紹介します!

◆謎の質問10選

①「ちょっとパパッと1ページだけ作ってもらえる?」

この“パパッと”という魔法の言葉
よく出てきます。
Web制作者は魔法使いちゃうんや〜〜〜

でも実際には、1ページでも以下のような工程が必要です。

  • 情報の整理と構成(誰に何を伝える?)
  • ライティング(読まれる・伝わる文章に)
  • デザイン(見やすく、印象に残る工夫)
  • レスポンシブ対応(スマホ表示の調整)

「1ページ=簡単」というわけではなく、
むしろ情報を絞るほうが難しいです。

②「無料のテンプレ使えばすぐ作れるんでしょ?」

確かに、テンプレートは便利です。

でもそれは
「道具」であって「完成品」ではありません。

例えるなら、
「図面も材料もあるけど、
工事は自分でがんばって」な状態。

お客様ごとに
「誰に何を届けたいか」が違うから、
テンプレを使ってもカスタマイズは必須です。

③「写真とかないけど、とりあえず作ってみて」

これは…無茶ぶりランキング上位ですw

写真・文章・サービスの
方向性が何もない状態で作るのは

いわば
「白紙のスケッチブックにいきなり油絵を描け」
と言われているようなもの。

素材がなくても大丈夫なように
ヒアリングから企画まで
しっかりサポートするのがプロの仕事です。

④「スマホ対応って別料金なの?」

今やスマホでのアクセスは全体の7~8割。

対応しないなんて
“ほぼ誰にも見られないサイト”に
なるリスクすらあります。

ただし
スマホでも見やすく・使いやすく作るには、
別設計に近いレベルの調整が必要なんです。

だから
安価な業者だとスマホで見ると
「うわ、見づらっ」となりがちですね!

⑤「1週間で公開できますか?」

素材や方向性が100%決まっていれば、
超シンプルなものであれば可能です。

でも、「急ぎ」と「質の確保」は
両立が難しい。

あとから
「やっぱりこうしたい」「これも入れたい」
と言われて、
結局ズルズルと
納期が延びるのも“あるある”です。

無茶振りを引き受けてくれるところは
ありがたいところだと
思っておいた方がいいです!

⑥「Webサイト作れば、すぐお客さん来るんですよね?」

これは最大級の誤解かもしれません。
Webサイトは“看板”であり、“店舗”です。

でも、道路(=広告・SNS・SEO)がなければ
誰も通りません。

むしろ、公開した後こそが本当のスタート。
サイトをどう運用し、どう届けるか?
という「戦略設計」が重要なんです。

⑦「自分で更新できるようにしてもらえます?」

WordPressやノーコードツールを使えば、
もちろん可能です。

ただし問題は
「どこを、どう更新したいか」が
決まっていない場合です。

たとえば

  • ブログを書きたいのか
  • 料金改定を反映したいのか
  • お知らせを更新したいのか

目的によって
設計のアプローチは大きく変わるんです。

なんでも自分でできる状態=便利 ではなく、
“管理しやすい状態”を一緒に考えたいですね。

⑧「安くて速くてカッコいいやつがいいです!」

Webサイト制作は牛丼屋ではありません!

  • 安くしたい → 工数を減らす必要がある
  • 速くしたい →設計を簡略化する必要がある
  • カッコよくしたい →手間がかかる!

この3つを全部叶えるのは基本的に不可能なので、
「何を一番優先するか?」を
しっかりすり合わせることが大切です。

⑨「AIが作ってくれる時代でしょ?まだ人が作ってるの?」

確かに、AIツールは日々進化しています。
でも、AIに
「あなたの事業の魅力をどう伝えるか?」までは
判断できません。

むしろ今は、“AI+人の設計力”が
あるところが強い時代。

AIを“補助ツール”として
うまく使えるかどうかが
今後の鍵になります。

⑩「〇〇さんのとこで10万円って聞いたけど、そっちは高くない?」

価格は「何を、どこまでやるか」によって大きく違います。

たとえば…
原稿は自分で書くか、プロが取材して書くか?
公開後の保守や改善提案は含まれるか?
マーケティング設計まで含むか?

同じ“Web制作”という言葉でも
内容と結果には天と地ほどの差があります。

◆まとめ

どの質問も
悪気があるわけじゃないんです。

でも
ちょっとした誤解や思い込みが
大きな認識ズレになることもあります。

Web制作って
「デザインをする」だけじゃありません。

  • 情報設計
  • ユーザー心理の導線づくり
  • 反応を得るための仕組みづくり

こうした“見えない仕事”が
実はいちばん大事だったりします。

もしあなたが、
「サイトを作りたいけど、よくわからなくて不安…」
という場合は

まずはこういった疑問や誤解から
一緒に解消していきましょう!