「アクセス数は増えてきたんです。でも売上は変わらなくて…」
こうした相談を非常に多くいただきます。
特にホームページやブログ、SNSで
情報発信をしている医院や店舗では、
「アクセス=成果」と思ってしまいがちです。
もちろんアクセス数は大事です。
見てもらえなければ、何も始まりません。
しかし、もっと重要なのは
アクセスの質と、読まれる導線です。
◆アクセスがあるのに成果が出ない典型パターン
アクセスは増えたのに売上が変わらないとき
ほとんどの場合、以下の状態になっています。
- 読みたい人ではなく、検索にたまたま引っかかっている
- 途中離脱が多く、最後まで見られていない
- 「次にどうすればいいか」が分からない
- 肝心な自費メニューにたどり着けない
- 問い合わせや予約への導線が弱い(または存在しない)
つまり、量(アクセス)に目がいって
質(読者)と導線が整っていないということです。
◆「アクセス」ではなく「読者」を増やす
ホームページや記事は、
「読まれなければ、存在しないのと同じ」です。
大切なのは、
- 誰に届けたいか
- どの問題を解決し、その先に何を提供したいか
これが明確になっていること。
アクセスを集めることを目的にすると、
どうしても内容が表面だけのものになり
来てほしい人に届かなくなります。
◆行動につなげる「導線」が命
では、読まれた後はどうすればいいか。
答えはシンプルです。
「次にどんな行動をしてほしいか」を
明確に提示することです。
- 資料請求
- 初診予約
- 公式LINE登録
- 無料相談(医院の場合は表現注意)
これらへスムーズに案内できていたらOK。
そしてその導線は
ページの最後だけでは足りません。
患者さん・お客様は途中で迷います。
だから、必要な場所に複数配置することが大切です。
◆まず見直すべき3つのポイント
すぐ取り組める改善点を挙げます。
- ページの最初に結論を書く
→ 読む理由が明確になる - 導線(ボタン)を分かりやすい位置に
→ スマホで簡単に押せるか - “欲しい人が見たい情報”に絞る
→ ターゲットにとって不要な情報は削る
「読むハードル」を下げれば、
行動する確率は格段に上がります。
◆アクセスは手段であり、目的ではない
アクセスは増えるほどいいと思いがちですが、
実は違います。
適切な人に、 必要な情報が届き、
行動につながること。
これが本来の目的です。
極端な話、アクセスが少なくても
濃い見込み客が来ているのであれば問題ありません。
- アクセス数が増えても売上が上がらないのは珍しくない
- 重要なのは「数」ではなく「読者」
- 読まれる導線設計が成果の要
- 次の行動を明確に伝える
まずは、最も大切なページをひとつ選び、
読者導線を整えてみてください。
それだけで、数字は確実に動き始めます。
爆速仕組み化Webコンサルタント
廣岡ゆかり
