昨日
Webマーケティングの講師として
指導をしていました。
そのときに必ず
質問を受け付けるのですが、
ある生徒さんから
「廣岡講師はなぜ
そんなに的確な指摘ができるのですか?
しかもその指摘部分を修正したら、
見違えるように良くなったんです。
コツとかあるのでしょうか?」
といただいたんですね。
これは非常に嬉しい質問です。
◆回答は「数あるのみ」
その生徒さんに答えた内容は
端的に
「数を見てきた・こなしてきた、
ということに尽きる」
と話しました。
これは事実で、
ただ単に作るだけでは
力はつきません。
Webデザイナーが
作るのは上手くても
マーケティング能力がないのは
作ることに”しか”特化していないからです。
(こういう人に発注すると
痛い目に遭いますよ)
作るのと同じくらい
いやそれ以上
見てきた、という事実が私にはあります。
見るということは非常に大切で
「このサイトは非常によい!
では、どこがどういいのか?」
「このサイトは超見づらい…
どこが原因で見づらいのか…」
「このサイトはいいたいことが伝わる!
どのフレーズがどういいのか?」
「このサイト、文字しかなくて萎える…
どう整頓したらよくなるのか?」
などなど
たくさんのサイトを見て
分析をしてきました。
残念ながら分析した内容は
書き記しておらず
(本当はそれもしておけば
データベースになっていいんだけど…)
いくつ見てきてたかは
正確にはわかりませんが
まぁ1000や2000では
きかないでしょう。
あまりにもたくさんのサイトを
見ることによって
自分の中で
「これはこうすればいいんだ!」
という回答が見つかるんですね。
この感覚、
長い間同じ仕事を続けている人なら
わかっていただけると思います。
こういった分析力というのは
一朝一夕ではつきません。
長い時間かけてつくものです。
長くWeb制作に携わってきて
こんな力がつくとは
思ってもいませんでした。
本人もびっくりしています。
◆質より量
よく、
「質を重視しろ」
なんていう言葉を聞きますが。
私の中では
量に勝るものはないと
思っています。
実際、
量を実践してきたおかげで
私の中にはかなり大きな
ゆかりんデータベース(なんじゃそりゃ)
があるわけでしてw
丁寧にやることも大事ですが
数をこなすことで得るものの方が
はるかに大きいです。
困った時は
数をこなすべきです。
◆1時間、分析されてみませんか?
「廣岡さんに
Webサイト分析力があるのはわかった。
じゃあうちのもやってもらおうやないの」
と思われたあなた!
ちょうど今、弊社では
スポットコンサルティングを実施しています。
それこそ、先ほどお伝えした
- サイトのどこがいい!
- どこが悪い
- どこ改善したらいい?
などなど、
忌憚なき意見をズバズバお伝えします。
回答は直接回答の他
後日コンサルティングシートを作って
お渡しするので
見返していただくことも可能です。
今のサイト、
現状がどういう状態かよくわからん…
という場合でも
第三者の目が入ることで
意外な事実に気がつけるはずです。
ぜひご活用くださいませ!
爆速仕組み化Webコンサルタント
廣岡ゆかり