「アクセスはあるのに、問い合わせが増えない…」
この相談、本当によく聞きます。
広告を出してアクセスを増やしても
なぜか予約や問い合わせに繋がらない。
「うちのサービスが悪いのかな?」
「もっと派手に見せた方がいいのかな?」と
考えてしまう方も多いのですが、
実は原因はもっと単純なことが多いんです。
それが、「見込み客が離脱するポイント」の存在です。
◆「離脱ポイント」は、ほんの小さなストレスから生まれる
離脱ポイントとは
見込み客がサイトを見ていて「やめた」と思う瞬間のこと。
しかも、その理由はとても小さな違和感や不便さです。
たとえば、
- 予約ボタンが見つからない
- 料金表がどこにあるか分からない
- スマホで見たときに文字が小さい
- トップのメッセージが何を言いたいのか分からない
こうしたちょっとした不便が、
ユーザーを静かに離脱させています。
アクセス解析やヒートマップを見てみると
「もう少しで問い合わせページに行きそうだったのに」
という人が意外なほど多いのです。
◆たった1か所の改善で、数字は動く
離脱ポイントを潰す作業は、派手ではありません。
でも、効果は確実です。
たとえば、
- ファーストビュー(最初に見える部分)のメッセージを、見る人の“悩み”に合わせて書き換える
- 「予約はこちら」ボタンを、スクロールしなくても見える位置に置く
- スタッフの顔写真を追加して、安心感を出す
こうした改善を1つ加えるだけで
クリック率や問い合わせ数が
大きく変わることがあります。
人は「面倒」「不安」「よく分からない」
と感じた瞬間に離脱します。
その小さなストレスを1つ減らすことが
売上に直結するのです。
◆「見える人」を味方につけよう
自分のサイトを毎日見ていると
どこが悪いのか気づきにくいものです。
見込み客がどこで迷っているか
何にストレスを感じているかは、
第三者の目があってこそ見えてくる部分も多いです。
だからこそ、
離脱ポイントを見抜ける人を
味方につけることが大切です。
デザインを大きく変えるよりも
1つの離脱ポイントを潰すほうが、
成果に直結することがよくあります。
◆地味な改善ほど、積み重ねる価値がある
「デザインを刷新する」「広告を打つ」
といった大きな施策よりも、
「離脱ポイントを1つずつ潰していく」という
地道な改善の方が、結果的に強いサイトを作ります。
サイトの目的は「見てもらうこと」ではなく
「行動してもらうこと」。
その行動を妨げている
小さな段差を減らすことが
売上アップへの最短ルートです。
見込み客がどこで迷っているかを
想像できるようになると
マーケティングの見え方も一気に変わります。
焦らず、少しずつ。
離脱ポイントを潰すことから
成果は確実に積み上がっていきます。
爆速仕組み化Webコンサルタント
廣岡ゆかり
