あなたはスケジュールは
どのように管理されていますか?

・Googleカレンダー一択?
・スケジュールアプリ?
・手帳でアナログ?

などなど
色々あると思います。

それぞれ、
試行錯誤した上で
あなたがたどり着いた管理方法だと
思うんですよ。

どれがいいとか
どれが悪いとか、
そんなのを言いたいのではなく、
それぞれの最適解があるのです。

そして…
やっとこさ!
ようやく!
私の中で色々しっくりくる方法が
見つかったので
シェアさせていただきます。
 

◆はじまりはタスクシュート

個人事業を始めたときから
自分のスケジュール管理の杜撰さに
悩んでいた私。

予定をどこに書き込めば
管理がしやすいかを
考えます。

いろいろ探していたら
GTD (Getting Things Done)という考え方が
あることを知りました。

「タスクやプロジェクトを整理・管理する手法のことです。頭の中にある ToDo を可視化し、適切なリストに整理することで、タスクに集中できる環境を作り、生産性を向上させることを目指します。」

おぉ〜〜〜これだよ!
私の探していたものは!

そして、日本で
タスクシュートという考え方を
考案されている方がいて、
実際に実践していきました。

そのままうまく行くわけではなく
試行錯誤しておりましたが、
これならなんとかなりそうだなと
少しずつ実感が湧いてきました。

◆TodoistとTogglへ

ただ、このタスクシュート、
エクセルで管理しており、
管理が非常に面倒なのと
オンラインサービスができたのですが
月額費用が非常に高く
(TaskChute Cloud 2→1180円/月)

ちょっとしんどいなーと思っていたのですが、
同じやり方を
TodoistとTogglでできるということを
知りました。

Todoistの年額はしれており、
TaskChute Cloud 2の半額以下です。
続けられる安さ大事。

かれこれ5年以上
続けてきました。

◆予定管理が大変に…

TodoistとTogglを使って
管理をしているのですが、
Todoistは月の予定が見づらいんですね。

以前からGoogleカレンダーと
連携ができるということは
謳ってたのですが、
非常に管理しづらい。
使うのをやめていました。

そのうえ、
最近いろんな方と
オンラインやオフラインで
お話しする機会が馬鹿みたいに増えてしまい、
管理ができない!

と頭を悩ませる日々…

しかし、
TodoistとGoogleカレンダーの連携が
新しくなってわかりやすくなったらしく
ちょっと期待が持てるな!となり、
改めて導入することに。

あと、
相談会予約もわかりやすく
システマチックにしようと思い、
Googleカレンダーと連携している
bookrunというものを導入しました。

なんと!
これらをすべて連携することで
全部視覚化することができました!

どこに何が入っているのかとか
自分で時間管理をできないか?とか
いろいろ頭を悩ませていましたが、
これで一旦解決です。

◆デジタルもだけどアナログもね

ここまでデジタルのお話のみですが、
実はアナログも用意しております。

手帳は必ず持参しており、
一番先に手帳に書き込みます。
そのあと、デジタルで予定を入力。

また、月末にカレンダーを入れ替える際、
ホワイトボードのカレンダーも
書き換えます。

こうすることで
どこから見ても
視覚化できるようにしています。

導入し始めてから
抜け漏れがなくなったので
よかったなーと思います。

アナログとデジタル
両方使ってるなんて
邪魔くさいやつだな!と
思われたかもしれませんが、

これはあくまで
私の最適解です。
押し付けじゃないですからね!
参考になると幸いです。

◆スケジュール管理でハッピーに

杜撰な性格の私ですから
ここまで辿り着くのに
とんでもない時間を費やしました。

この過程で理解したのは
『全部可視化する』
ということの大切さ。

わからないことがあると
不安になったり
相手を困らせたり
いいことありません。

相手を思うからこそ、
自分の管理はしっかりとする。
仕事をする上での基本を改めて
考えられてよかったなと思いました。

爆速仕組み化Webコンサルタント
廣岡ゆかり