SNSを運用していると
つい「いいね」「フォロワー数」「再生回数」が
気になってしまいます。

とくに周りが伸びているように見えると
「うちは反応が少ないから、やっても意味がないのでは…」
と思ってしまうこともあるかもしれません。

でも、SNSの本当の目的は拡散ではなく
信頼を積み上げることです。

一瞬で注目を浴びても
信頼関係がなければ
すぐに忘れられてしまいます。

バズる投稿は確かに
一時的に人を集めますが
それは花火のようなもの。

一方で、たとえ反応が少なくても
あなたの考え方や姿勢をコツコツ発信している投稿は
確実に人の心に残ります。
それが信頼貯金です。

◆信頼は「毎日の小さな積み重ね」でしか生まれない

信頼は
1回の投稿で得られるものではありません。

「この人の言うことなら安心できる」
「この医院なら任せられる」
そう感じてもらうまでには
時間の積み重ねが必要です。

たとえば
患者さんやお客さんがあなたを知った瞬間から
何度も投稿を見て、考え方や雰囲気を感じ取りながら
少しずつ心の距離が縮まっていきます。

「気づいたらずっと見ていた」
「前から気になっていた」
そう言って来院・来店される方は
まさに信頼貯金が満期を迎えた状態です。

◆信頼は“継続”によって形になる

SNSで成果を出している人たちの多くは
最初から反応が良かったわけではありません。

最初の数か月は
誰も見ていないような時期があり
それでも続けたからこそ
周囲が信頼できる人として認識してくれたのです。

途中でやめてしまう人が多いのは
結果が出ないからではなく
信頼が貯まる前に諦めてしまうからです。

信頼とは「見えない資産」です。
数値では見えなくても、確実に蓄積されています。

「続けている」という事実そのものが
見る人に安心感を与えます。

逆に、更新が止まったアカウントを見ると
無意識に「今どうしてるんだろう」と感じ
信頼が薄れていきます。

だからこそ
発信を止めないことが大事なんです。

◆SNSは「売るため」ではなく「育てるため」の場所

SNSを「売上を作るツール」と捉えると
短期的な数字に一喜一憂してしまいます。

しかし、本来の使い方である
関係を育てる場所として使うほうがうまくいきます。

あなたの想いや考え方、日々の取り組み、
患者さんやお客様への姿勢。

そうした発信を重ねることで
時間をかけて共感が生まれ、
「この人にお願いしたい」「この医院に通いたい」
という選ばれる理由が生まれます。

信頼は、広告では作れません。
SNSでコツコツ重ねていく「信頼貯金」が
やがて本当の成果につながります。

焦らず、慌てず。
SNSは「広げる」よりも
「積み重ねる」気持ちで向き合いましょう。

あなたの投稿を見続けている未来のファンは
きっと少しずつ増えています。

爆速仕組み化Webコンサルタント
廣岡ゆかり