医院や教室、サロンなどの
ホームページでよくあるのが、

「診療案内」「サービス内容」「料金表」
などのページが、ほとんど見られていないという状況です。

「いちばん詳しく書いたのに…」
「サービス内容をきちんと載せたのに…」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。
でも、これはよくあること。

そして
実は少しの工夫で改善できるんです。
 

◆ユーザーは“全部”読んでくれているわけじゃない

まず前提として、
訪問者のほとんどは
「全部読む」ことはありません。

むしろ、

  • パッと見て分かるか
  • 今すぐ知りたい情報が見つかるか
  • スマホで読みやすいか

といった「入り口の印象」だけで
読むか読まないかを判断されています。

つまり、
「一生懸命つくった診療案内ページに、そもそもたどり着いていない」
という可能性があるんです。

◆3つのもったいないチェックポイント

ここで
診療案内ページが読まれていないホームページに
ありがちな3つの原因をご紹介します。

  1. トップページからの導線が弱い
    診療案内のリンクが小さすぎる、目立たない場所にあるなど、たどり着きにくい配置になっていませんか?
  2. タイトルが“ふつうすぎる”
    「診療案内」「施術メニュー」だけでは、何が書いてあるかイメージできません。
    「あなたの不調はどのコース?」など、読みたくなる言葉で目を引くのが大事です。
  3. 最初の数行で興味を引けていない
    ページを開いても、長文がズラリ。専門用語ばかり。
    これでは読み進めてもらえません。

◆専門性よりも、「私のこと?」と思わせる工夫を

診療案内ページは
つい専門的になりがちです。

でも、大切なのは
読む人の気持ちを想像すること。
たとえば、こんな文章ならどうでしょう。

「最近、なんとなく身体が重い…そんな方にはこの施術がぴったりです。」
「お子さんの歯並びが気になりはじめたら、まずこのページをご覧ください。」

このように
「私のことかも」と思ってもらえると、
読む気持ち・理解度・信頼感が一気に高まります。

◆「見てもらえるページ」に変える3つの工夫

見られていないページを改善するには
次のような視点で見直してみてください。

トップページや各所からのリンクを増やす
 → ボタンやバナー、記事の中にリンクを設置するとアクセスが増えます。
目を引くタイトルにする
 → 「診療案内」よりも「あなたの症状に合わせた治療メニュー」といった表現が効果的。
読みやすさを重視する
 → 段落を短く、図や写真を入れ、スマホでも快適に読める工夫を。

◆伝えたいなら、読まれる仕組みを作る

どれだけ丁寧に書いても
読まれなければ存在していないのと同じ。
だからこそ、伝えたい情報ほど

・アクセスしやすく
・分かりやすく
・読む気になる工夫

この3つを意識することが大切です。

「このページ、あまり見られていない気がする」
「何を書いても反応がない…」

そんなときは
ちょっとした見せ方の工夫で
グッと効果が変わることも多いですよ。

興味がありましたら
診療案内ページの改善アドバイスも可能です。
気軽にご相談くださいね。

爆速仕組み化Webコンサルタント
廣岡ゆかり