「SEOって、結局今でもやる意味あるの?」
「最近はSNSや広告の方が強いでしょ?」
そんな声をよく耳にします。
確かに、検索結果の表示は変わったし
AIも発達したし
Googleのアルゴリズムも年に何度も変わっています。
でも、結論から言えば
昔も今も
SEOでやるべきことの本質は
何ひとつ変わっていません。
◆15年前のSEO対策
会社員時代
私はあるWebサイトを作成しました。
そこでやったことは
- 競合調査
- お客さんが知りたいことを調査
- 足りないコンテンツは何か?
- 問い合わせまでのルート作成
です。
やってることは今と変わりません。
これが結果として
欲しいキーワードで1位を獲得して
キャンセル待ちがでるほどの
人気店になります。
◆SEOって結局なんなの?
SEOとは結局
「検索ユーザーの役に立つ情報を
わかりやすく届ける」こと。
- 誰のどんな悩みに対して
- どんな答えやヒントを
- どうすれば気持ちよく届けられるか?
それを考え抜いたサイトや記事は、
昔も今も、そしてこれからも評価され続けます。
ところが最近は
小手先だけで何とかしようとする人も
多くなってきたと感じます。
- キーワードをとにかく詰め込む
- AIで一気に記事を量産する
- 外注記事でとりあえずページ数を稼ぐ
- 被リンクを買って順位だけ上げようとする
もちろん
こうしたテクニックは
“一時的に数字が動く”こともあります。
でも、それが
検索ユーザーのためになっていなければ
意味がありません。
Googleもユーザーも
そこはもう見抜いています。
◆私がやってるSEO対策
私がSEOで重視しているのは
今も昔もシンプルです。
検索意図の把握
→ どんな悩みで検索してきたのか?
正しい答え・導線を設計すること
→ 情報だけで終わらず、次の行動にスムーズにつながっているか?
“読まれる・共感される文章”で書くこと
→ 情報ではなく、“伝わる体験”になっているか?
この3つを丁寧にやるだけで
SEOは今でもしっかり結果を出せます。
そして大事なのは
SEOは「コツコツ積み重ねるもの」だということ。
- すぐに順位が上がらなくても
- 半年アクセスが伸びなくても
- 評価されるのに時間がかかっても
ちゃんと“ユーザーの役に立っているサイト”は
遅れてでも必ず結果がついてきます。
焦って小手先で回すより
正しい道を地道に進む方が
最終的には強いんです。
これからのSEOは
もっと人間的で、もっと信頼が重視される
方向に進むと思っています。
だからこそ
「ちゃんと考えて、ちゃんと届ける」姿勢が
大事だと思っています。
「SEO、何から見直せばいいかわからない」
「頑張ってるのに順位が上がらない」
そんなときは、基本に立ち返るのがおすすめです。
ご希望があれば、現在のサイトを拝見して、
「小手先になってないか?」を
一緒にチェックすることもできます。
お気軽にご相談くださいね。