よく聞くお悩みのひとつに
こんなものがあります。

「他の医院(お店)のホームページを見て落ち込みました…」
「うちはこんなにちゃんとできてないなって…」
「あそこはSNSもブログもすごくて…焦ります」

お気持ち、すごくよく分かります。
ですが、私はこう思っています。

比べるのは大事。
でも、落ち込む必要はまったくありません。

◆分析と感情を分けて考える

他人の発信やサイトを見て「すごいな」と感じることはありますよね。
それはある意味、刺激をもらっている証拠でもあります。

ですが、
「自分には無理かも…」
「もう出遅れている気がする…」
そんなふうに気持ちが落ち込むようなら
むしろその時間はもったいないです。

大事なのは
「何が自分にとって参考になるか?」を
冷静に見極めること。

そして、感情ではなく“戦略”として
比較することです。

◆真似しても勝てないこともある

競合のHPやSNSが上手くできていると、
「自分もああいう文章を書かないとダメかな…」と
焦るかもしれません。

でも、その人とあなたでは、

  • 専門性
  • 提供しているメニュー
  • 地域や客層
  • 経営スタイル
  • 目指す方向

これらすべてが違います。

だからこそ
「上手いな」=「自分に合っている」とは
限らないんです。

むしろ
その人にしかできない言葉や見せ方を真似しても、
かえってあなたの魅力が
伝わらなくなることもあります。

◆自分の良さを伸ばすほうが価値になる

いつもこうお伝えしています。
「自分の良さは、違いの中にある」
「だからこそ、自分の感じていることを
正直に伝えるのが一番強い」

小手先の言葉ではなく
自分が大事にしていること、
「こういう思いでこのサービスをやっている」
という気持ちを
ぜひストレートに言葉にしてください。

特に
あなたのサービスや治療方針
施術へのこだわりなどは、
競合の言葉ではなく「あなたの言葉」で伝えた方が
信頼されます。

今の時代、ネットでもリアルでも、
「誰にやってもらうか?」が
選ばれるポイントになっています。

◆見るなら“相手”ではなく“自分の未来”

競合を見て不安になる時間があるなら
その分、自分の魅力を掘り下げたり
必要としている人に届く
発信をした方がよほど建設的です。

もちろん
競合分析や検索の傾向を把握することは必要です。

でも「自分の土俵で勝つ」ことを
考えることが、
一番の近道になります。

「だけど自分ではよく分からない…」
という方には
スポットコンサルを活用してください。

方向性の整理や強みの言語化もサポートしています。

「競合を見て落ち込む」のではなく
「自分の魅力をもっと活かすために
何をすればいいか?」を
一緒に考えていきましょう。

焦る必要はありません。
あなたの良さは、ちゃんと誰かの役に立ちます。
それを言葉にすることから始めてみましょう。

爆速仕組み化Webコンサルタント
廣岡ゆかり